Previous Topへ Next

東京マルイのM4A1 CQBRをバリエーション展開
…これはだけは避けてきたM4系がやっぱり気になるのでいじり始めてる…

M4Carbine

東京マルイのM4A1 CQBRをバリエーション展開…これはだけは避けてきたM4系がやっぱり気になるのでいじり始めてる…

ちょっとへそ曲がりなところがあるので、ここではガバのコンバットシューティングカスタムとM16/M4系ライフルは極力取り上げないことにしていた。

前にガバカスタムとM16ライフルはいじっていたが、M16なんて40年も前に購入したものだった。

理由は単に「みんなと同じことはしたくない」「みんなと同じものは持ちたくない」という天邪鬼なだけ。

それでガスブロ長物はSCARだのMASADAだのAUG、L85といろいろ遠回りをしてきた。

電動には全く興味もなかった。

今はサバゲの現場なんて電動のM4系、HK416とかそんなのばっかりが占拠しているんでしょうね。


でもずっと気になっていたのがこのM4A1。

テッポの趣味は映画の趣味と密接に関係があるということは前にも書いたが、それでいうと最近見る映画は戦争映画に限らずアクションにしてもどれもM4A1だらけなんだから…意図的にこれだけ無視しているのはなんだか不自然だし…

それに実はこのテッポが好きなのかもしれない…





M4A1はいろいろ迷った末に東京マルイをチョイスした
モデルガン的なリアリティを求めるなら多分KSCが正解だと思う
でも89式をいじってみた感じでリアリティはともかく
カチッとした動きはマルイかな…と思ったので




これは実はM4A1 CQBRなんだけどやってみたかったのはこのミリタリータイプのM4A1スタイル




(上)Colt M4A1実銃と(下)東京マルイ M4A1ガスガン
マルイはデフォルメが多いと思うがこうした全景の写真で見るとかなり忠実




(上)Colt M4A1実銃と(下)東京マルイ M4A1ガスガン
これはWikipediaのプロフィール写真なんだけど違いは
サイドスリングスイベルアダプターの有無ぐらいかな
多数決するとこのスタイルが米4軍の標準装備ということらしい
なんでこんな書き方になっているかというと米軍の写真は見る物見る物それぞれ
つけているアクセサリーが違うのでどれが標準なのかよくわからないからだ




なのでかなり前にM16用に入手したスリングスイベルアダプターをつけている




テレスコピックストックは多分これがデフォルト…かな




キャリングハンドルタイプのオープンサイトをつけている
レシーバーはアンビでないセレクターとマガジンキャッチボタンの昔スタイル




マルイのいいところを挙げるとハンドガードの
アルミライナーがちゃんと実銃通り2重になっていること




CQBRということで本当はこっちが本体についてくる
4面レールのRASハンドガード
分解は上面のヘクサレンチネジを抜くと上下ともバレルから外せる




本当のバレル長はここまで
M4A1用の延長飾りバレルが前から家にあったので移植した




気になるマガジンの互換性
M4A1に89式のガスブローバックマガジンは刺せる
刺さるだけでなく実際に撃てる
89式マガジンは何本かあるのでこれが使えるのはちょっと嬉しい




意味不明だったのは通常分解時用キズ防止カバーという名称がついたこの部品
何のためについているのかわからなかったが…




分解してみて理解した
アッパーレシーバーが勢いがついて開いてここに激突して
レールとロアレシーバーに傷がつくからだった
意味を理解した時にはちょっと笑った…




開けてみた印象を言うとマルイは部品形状のリアリティは求めてはいけない
と理解していたがここまで全ての部品がデフォルメされているのかとちょっと驚いた
ローラーのついたハンマー、Zシステムというマガジンキャッチの形状
フルオートシアやディスクコネクターの形状…全てが実銃と違う
エアガンとしての動作優先の設計だとこういうことになるんだろう
メカのリアリティが欲しいならKSCと思っていたのでこれはいたしかたない




ボルトの形状もかなり寸詰まり
外観写真の実銃比較だと外側はかなりリアルなんだけど
外から見えない部分はデフォルメするという方針の設計らしい
寸詰まりなのにフルストロークということはどこかを
犠牲にしているはずだがどこなのか後日詳しくみてみたい




まあでもガスブローバックなので通常分解した雰囲気はやはりリアルではある




リコイルスプリングバッファーはウイエト入りのサードパーティパーツ
マルイのM4のリコイルは89式に似てる…強くて速いが軽めのリコイル
多少でもずっしりくるリコイルが欲しくてバッファーに錘を入れた




ボルトフォワードアシストは可動するが絶対に使うなと取説に記載されている
不満を言う人もいるが目立つ部分でリアルさを求めたのは評価できるし
実際にBB弾を撃っていて閉鎖不良になった時には絶対に使うなというだけで
BB弾を入れていないなら好きなだけ押し込んでいいしそれで気分も味わえる




エジェクションポートの形状もいろいろ指摘があるようだけど
ロッキングラグが再現されたオープン状態のボルト形状とか
気分は十分味わえるし不満ならKSCを選ぶべき




これはユニフォームの混在ぶりからイラク進駐後期のアメリカ兵の写真かな
手前の兵士のM4A1はAimpoint M2とグレネードランチャーを装着している




つけてみましたM203グレネードランチャー




前にAUG用に加工したショートタイプのM203がなんだかピッタリだが
実際の米軍は下側のハンドガードを外してバレルをM203のアームに通して装着するらしい




まあ、悪くない…といいうことでこれから
いろいろ着せ替え遊びと映画の真似っこが始まる予感…


2025年8月15日
















Previous Topへ Next




site statistics